知識のなる木

日常生活の疑問を調べて解決し、その記録を残すためのブログです。

ホワイトデーはいつから始まった?

明日はいよいよホワイトデーですね。

バレンタインにチョコを貰った方は、きちんと返しましょう(返さないと後々後悔しますよ?笑)。

今回はそんなホワイトデーのちょっと意外な情報を2つほど紹介したいと思います。

 

 

ホワイトデーは元々マシュマロの日だった!?

1978年に日本の菓子メーカーがバレンタインのお返しをする日として、バレンタインから1カ月後の3月14日に「マシュマロの日」を作ったそうです。

そして、その2年後に「ホワイトデー」という名前でキャンペーンを行ったのがきっかけとされています。

 

 

ホワイトデーは日本発祥だった!

バレンタインは海外が発祥でしたが、ホワイトデーは日本発祥でした。

バレンタインにプレゼントを渡すことはあっても、返すことはもともとなかったみたいです。

何というか、義理堅い日本人らしいですね。

 

今では、海外にもホワイトデーがあるとか…?

最後まで読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)

なぜ地震は起こるのか

もう10年経ちますね…。あの時の衝撃は今でも覚えています。

今回はそんな地震についてです。

なぜ地震は起こるのか、書いていきたいと思います。

 

地震の種類は2種類あり、プレート型(海溝型)地震直下型(内陸型)地震です。

プレート型(海溝型)地震は、陸側のプレートの下に海側のプレートが潜り込むことで蓄積した歪みが跳ね返ることで起きる地震です。

特徴:広い範囲で長い時間揺れる

 

直下型(内陸型)地震は、プレートにかかった力にプレートが耐えられなくなることでズレが生じ、起こる地震です。

特徴:狭い範囲で短時間揺れる

 

昔習ったことのおさらいですね。

いつどこで起こるかわからないのが地震の怖いところです。

・家の中の家具を倒れないようにする

・連絡手段の確保

・避難経路(ハザードマップ)の確認

・非常食の準備

何もしないよりかは、万が一にも備えておくといいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)

なぜ歳を取ると背が縮むのか

歳を取ると身長が小さくなる原因を知っていますでしょうか?

 

子供の頃、祖父母の身長を追い越して喜んでいた方もいると思いますが(私です)、歳を取ると背が縮むので比較的早い段階で追い越しますよね。

それに比べ父母の背は、祖父母の背を追い抜いて何年かしてようやく追い越せます。

となると、祖父母<父母<子の順になっていくことから歳を取ると背が縮むことがわかると思います。(あくまで私の経験なので異なる場合もあります。)

 

さて、そろそろ本題に入ります。

歳を取ると背が縮む原因となっているのは以下の4つです。

・姿勢の悪さ

・筋力の低下

・水分量の減少

・骨の変形

まず1つ目の姿勢の悪さは、猫背や膝を曲げて立つこと等がありますが、こういった姿勢の悪い状態が続くと筋肉の発達に偏りが生まれ、背が低くなる可能性があります

 

2つ目の筋力の低下は、1つ目の姿勢の悪さにつながります。

 

3つ目の水分量の減少は、背骨の椎間板(ついかんばん)の水分量が減ることを指し、厚みが薄くなるため背が低くなります。椎間板とは、水分量95%の椎骨にかかる衝撃を減らす役割を持つものです。

 

4つ目の骨の変形は、病気や骨折によって起こるものです。

 

背が縮むのにこんな原因があったとは…

最後まで読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)

「くすぐったい」とはどういう状態?

皆さんは、小さい頃家族や友人にくすぐられたことはありますか?

くすぐられるとなぜか笑ってしまいますよね。

人によっては効かなかったりしますが(笑)

 

では、なぜくすぐったいと笑ってしまうのでしょうか?

よくくすぐる(られる)場所として足の裏や脇の下がありますが、なぜでしょう。

今回は、そんな「くすぐったい」について調べてきました。

それでは、どうぞ

 

 

人がくすぐったいと感じるのは、不快だと感じているから。

くすぐったい=不快なんて完全に予想外でしたよね…私もです。

 

くすぐったい場所というのは、ケガしたときに出血が多い場所(危険な部位)となっているため、外部からの刺激に敏感になっています。これは、体の機能をコントロールしている神経(自律神経)が集まっているためです。

そして、この刺激を脳が予測できない(人にくすぐられた場合)と脳が混乱状態となってしまい、不快な感覚に陥ってしまいます。

上で説明した通り、この不快な感覚がくすぐったいというわけです。

笑ってしまうのは、危険だと錯覚することによって起こる自律神経の過剰反応によるものみたいです。

 

このくすぐったいという感覚は人間以外にもあるそうです。

最後まで読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)

印鑑はなぜ何種類もあるのか

皆さんは、印鑑の使い分けはできていますか?

「印鑑なんてどれも同じだろう」なんてことはなく、印鑑の種類によってそれぞれの使い道が違います。

私は調べるまでよく分かっていませんでした(-_-;)

ということで今回は、印鑑の種類とその用途を解説していきます。

 

まず印鑑には、個人用と会社用があります(今回は、個人用の説明のみ)。

個人用の印鑑では、3種類あり、以下の通りです。

・実印

・銀行印

認印

実印は、住民登録した市区町村の役場に受理された印鑑のことを言います。自動車の登録や不動産取引の時等に使われています。

銀行印は、金融機関の取引に使われる印鑑のことを言い、口座開設等の財産管理の時に使われます。

認印は、印鑑登録をしていない印鑑のことを言い、証明する必要がないものに印鑑を押すときに使います。

 

ちなみに印鑑を使う国は日本以外に、中国、韓国、台湾くらいみたいです。

その他にもあるかもしれませんが、正確には分かっていません。

最後まで読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)

自動販売機で温かい飲み物がでてくるわけは

いきなりですが、問題です。

自動販売機にある冬にあって、夏にはないものとはなんでしょうか?

 

 

正解は、温かい飲み物です。

では、どうやって温かくしているかその原理を知っていますか?

そういうものと思えばそれで終わりですが、ちょっと気になったので仕組みを調べて簡単にまとめてみました。

 

自動販売機が温かいのは、ヒートポンプという機能のおかげ。

ヒートポンプとは、熱を必要な場所に移動させる仕組みをいいます。

自動販売機では、このヒートポンプという機能を使い、冷却時に発生した熱を利用して飲み物を温めているのです。

これにより消費電力を削減しながらも温かい飲み物を提供することができるようになるので、まさにWinWinですね。

今では、より消費電力を抑えられるハイブリッドヒートポンプという機能が使われているみたいです。

 

ハイブリッドヒートポンプでは、外気の熱を利用することができるようになっています。

最後まで読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)

信号が「赤・青・黄」なのはなぜ?

皆さんは、なぜ信号が「赤・青・黄」なのか知っていますか?

交通整理をする手段として普及し、街中を歩けば必ず見るかと思います。

ただ「なぜこの3色なのか」説明できますでしょうか?

理由なんてあったの?と思った方、もちろんちゃんとした理由がありますのでどうぞ見てってください。

 

信号が「赤・青・黄」なのは、見やすい色だから。

特に赤は人が認識しやすい色かつ遠くからでも見える色なので、最も重要な止まれとして使われています。

 

そして赤の次に見やすいのが黄色、次に緑となっています。

この見やすさにも基準があり、色の波長が長いほど見やすい色とされています。

人の目は、波長で色を確認するため、色の波長が長い=見やすい色=信号の色となっているのです。

 

あれ?じゃあ青じゃなくて緑じゃないの?

この疑問はすでに解決されています。なぜなら信号の色は緑、呼び方が青だからです。

この理由は、緑色のりんごを青りんごと言っているのと同じようなものです。

 

 

ちなみに赤が一番右側なのは、運転手にとって見やすくなるからです。

日本の場合運転席は、右側ですからね。

最後まで読んで頂きありがとうございました(*´ω`*)