知識のなる木

日常生活の疑問を調べて解決し、その記録を残すためのブログです。

2月が28日しかないのはなぜ?

2月に入ってふとカレンダーを見ると28日しかありません。

まぁ今では当たり前なんですけどね、でもなぜでしょう?

2月以外は30日か31日まであるのに…ちょっと損した気分に…なんて笑

 

さて結論から入りますが、2月が28日しかないのは調整として使われていたため

調整ってなんの?と思った方もいると思うので説明します!

 

 

まず昔は、1月と2月はありませんでした。

そのため、1年の始まりは3月で、1年は10カ月となっていたのです。

それが改暦されて1年が12カ月(3月から2月)となりました。

 

このとき奇数の月を大の月といい、偶数の月を小の月といいました。

大の月は31日まで、小の月は30日までとなり、計算すると1年366日となります。

あれ?1年は365日じゃ…そうです1日多いのはうるう年の時です。

そしてこの調整に使われていたのが2月なのです。

うるう年の時だけ、2月は30日まであり、それ以外のときは29日までしかありません。まだ1日多いですね、理由を簡単に説明します。

 

大の月と小の月、それぞれ奇数と偶数のはずですが、今のカレンダーを見てみると…8月から順番が逆転しています。

しかもこの逆転の原因はローマ皇帝のわがままにあります。

誕生日の8月が小の月だったため、そこから順番を入れ替えたのです。

 

そして足りない分を2月からとり、2月は28日となってしまったのです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)